雇用保険について
夫が、5年勤めた会社を7/31で辞めて8/1から違う会社に勤め始めました。就職情報紙で見つけた会社です。
このような場合、失業保険をもらわずに転職したので、職安から
お祝い金などはもらえますか?
職安でも、仕事探しをしていました。
夫が、5年勤めた会社を7/31で辞めて8/1から違う会社に勤め始めました。就職情報紙で見つけた会社です。
このような場合、失業保険をもらわずに転職したので、職安から
お祝い金などはもらえますか?
職安でも、仕事探しをしていました。
就業促進給付には、支給条件があり
「求職の申し込みをした日以後、失業している日が通算して7日以上あり、この期間が経過した後に、職業に就いたこと」
即ち、7/31で辞めて8/1から就職では、失業状態とみなされず各給付が受けられません。
「求職の申し込みをした日以後、失業している日が通算して7日以上あり、この期間が経過した後に、職業に就いたこと」
即ち、7/31で辞めて8/1から就職では、失業状態とみなされず各給付が受けられません。
失業保険、ないしは再就職手当てについて。
3年ほど前、副業で青色申告に関する届けをしていました。
理由は、会社の収入だけでは生活できなかったため、あくまでも副業としてです。
税務署の方と相談したとき、「いくらのもうけになるかはわからないけど、青色にしておくと思いのほか収入があったときに有利だから」とすすめられたので…。
ですが、実際は確定申告に行っても「今年は不要ですよ、市役所にだけは行ってくださいね」程度の収入しかなく、
実質の利益は毎年年間で20万足らずでした。
残念ながら、会社は8年勤めた後に辞めました。
ここからが質問内容となるのですが、
再就職を考えている最中に、主人が高齢で心臓も悪いことから、
安い単価でも、自宅でモノカキをしながら生活できないか、と考えはじめました。
副業として行ってきた仕事を、本格的に時間をつぎ込んですれば、生活は成り立つと思えるようになったからです。
自営を始めても、条件さえそろえば再就職手当てが受けられるということまではわかりました。
ですが、ここで気になるのが、過去に青色申告の届けを出してしまっていることです。
先日、離職票が届いたので、ハローワークへ行ってきたところです。
さて、私は、廃業届けを提出するタイミングを逸してしまったのでしょうか。
または、現段階でも、いったん廃業届けを出し、改めて開業届けを出せば大丈夫なのでしょうか。
■実際に同様のケースを経験された方からのアドバイスを頂けたらと思っております。
※自己都合で会社を辞めたことになっていますが、再就職する際にトラブルとなることを避けたかっただけで、
実際はいじめによる追い込みでした。
先輩からのいやがらせの肩を会社が持ち、いわれなき懲罰の嵐、
果ては協定書も交わしていないのに持ち帰りで3時までの仕事×3ヶ月…。
自己都合で退社と告げたとき「ありがとうございます」と常務に言われてしまいました。
ですので、退職金は自己都合、すずめの涙でしょう。
いくらですかと電話しても「まだ計算してません」と、昨日言われたくらいのいい加減な会社です。
ですので、せめて、私に権利があるのなら、頂けるものは頂きたい、というのが本心です。
【会社ともめるのは、いつでもできます…証拠は手元にありますので】
■今回は、転職のつもりが自営でやってみようか、と方向性が変わったけれど、
再就職手当はどうだろう、という点だけアドバイスくださいませ。
よろしくお願いいたします。
3年ほど前、副業で青色申告に関する届けをしていました。
理由は、会社の収入だけでは生活できなかったため、あくまでも副業としてです。
税務署の方と相談したとき、「いくらのもうけになるかはわからないけど、青色にしておくと思いのほか収入があったときに有利だから」とすすめられたので…。
ですが、実際は確定申告に行っても「今年は不要ですよ、市役所にだけは行ってくださいね」程度の収入しかなく、
実質の利益は毎年年間で20万足らずでした。
残念ながら、会社は8年勤めた後に辞めました。
ここからが質問内容となるのですが、
再就職を考えている最中に、主人が高齢で心臓も悪いことから、
安い単価でも、自宅でモノカキをしながら生活できないか、と考えはじめました。
副業として行ってきた仕事を、本格的に時間をつぎ込んですれば、生活は成り立つと思えるようになったからです。
自営を始めても、条件さえそろえば再就職手当てが受けられるということまではわかりました。
ですが、ここで気になるのが、過去に青色申告の届けを出してしまっていることです。
先日、離職票が届いたので、ハローワークへ行ってきたところです。
さて、私は、廃業届けを提出するタイミングを逸してしまったのでしょうか。
または、現段階でも、いったん廃業届けを出し、改めて開業届けを出せば大丈夫なのでしょうか。
■実際に同様のケースを経験された方からのアドバイスを頂けたらと思っております。
※自己都合で会社を辞めたことになっていますが、再就職する際にトラブルとなることを避けたかっただけで、
実際はいじめによる追い込みでした。
先輩からのいやがらせの肩を会社が持ち、いわれなき懲罰の嵐、
果ては協定書も交わしていないのに持ち帰りで3時までの仕事×3ヶ月…。
自己都合で退社と告げたとき「ありがとうございます」と常務に言われてしまいました。
ですので、退職金は自己都合、すずめの涙でしょう。
いくらですかと電話しても「まだ計算してません」と、昨日言われたくらいのいい加減な会社です。
ですので、せめて、私に権利があるのなら、頂けるものは頂きたい、というのが本心です。
【会社ともめるのは、いつでもできます…証拠は手元にありますので】
■今回は、転職のつもりが自営でやってみようか、と方向性が変わったけれど、
再就職手当はどうだろう、という点だけアドバイスくださいませ。
よろしくお願いいたします。
まず、失業保険という保険はありません。事業を行うのであれば覚えておいたほうが良いでしょう。
雇用保険の失業等給付の求職者給付については、失業し、新たに職を探してもなお就職できない場合に支給されます。
現在、副業とはいえ、事業を行っているのですから、失業に該当しません。
ハローワークで相談しなかったのでしょうか。偽りの申告になりますよ。
もう一度ハローワークにいって、再度手続きをしなおしてください。
廃業してもまた、同じ仕事をするのですよね。それは廃業にはなりませんよ。
会社を訴えるのと、求職者給付をもらうのとは別問題です。
雇用保険の失業等給付の求職者給付については、失業し、新たに職を探してもなお就職できない場合に支給されます。
現在、副業とはいえ、事業を行っているのですから、失業に該当しません。
ハローワークで相談しなかったのでしょうか。偽りの申告になりますよ。
もう一度ハローワークにいって、再度手続きをしなおしてください。
廃業してもまた、同じ仕事をするのですよね。それは廃業にはなりませんよ。
会社を訴えるのと、求職者給付をもらうのとは別問題です。
退職勧奨(希望退職)、失業保険等について教えてください。
親友の会社で、退職勧奨(希望退職)の募集があったそうです。
現在の売上規模に合うよう組織を適正規模にする必要があるためということです。
希望退職の対象者は全社員だそうです。
社員50名中、10名が退社する意向を固めたそうですが、
親友も悩んでいます。
条件は下記だそうです。(その会社には退職金制度がありません)
*今回の退職勧奨による退職者には、1ヶ月分の給料(基本給)の支給
*退職時において有給休暇がある場合は、有給休暇の買い上げの実施(退職時に支給
一日につき一日分の通常の賃金を支払。出社した場合と同じ賃金日額)
*退職の理由は会社からの勧奨になるため、会社都合となる。
希望退職の条件としてはいいほうなのでしょうか?
親友は母子家庭で、小学生になる子供が一人います。
一昨年の11月に入社し、約1年しか経っていません。
そして、前の会社から、今の会社に転職する際に再就職手当というのをいただいているそうです。
もし、希望退社に応じた場合、失業保険はどのくらいもらえるものなのでしょうか?
残る場合の業務は、人が多く減る部署へ部署異動となるそうで、
スキルがあろうが無かろうが従業員は文句を言えないそうです。
(会社内で一番厳しい業務だそうです)
ちなみにですが、この地域は製造業がとても多く不景気で、
求人があまりありません。
すぐに仕事が見つかる保障が正直ないです。
希望退職に応じる人たちも、ほぼ行き先は決まっていないそうです。
教えてください。よろしくお願いします。
親友の会社で、退職勧奨(希望退職)の募集があったそうです。
現在の売上規模に合うよう組織を適正規模にする必要があるためということです。
希望退職の対象者は全社員だそうです。
社員50名中、10名が退社する意向を固めたそうですが、
親友も悩んでいます。
条件は下記だそうです。(その会社には退職金制度がありません)
*今回の退職勧奨による退職者には、1ヶ月分の給料(基本給)の支給
*退職時において有給休暇がある場合は、有給休暇の買い上げの実施(退職時に支給
一日につき一日分の通常の賃金を支払。出社した場合と同じ賃金日額)
*退職の理由は会社からの勧奨になるため、会社都合となる。
希望退職の条件としてはいいほうなのでしょうか?
親友は母子家庭で、小学生になる子供が一人います。
一昨年の11月に入社し、約1年しか経っていません。
そして、前の会社から、今の会社に転職する際に再就職手当というのをいただいているそうです。
もし、希望退社に応じた場合、失業保険はどのくらいもらえるものなのでしょうか?
残る場合の業務は、人が多く減る部署へ部署異動となるそうで、
スキルがあろうが無かろうが従業員は文句を言えないそうです。
(会社内で一番厳しい業務だそうです)
ちなみにですが、この地域は製造業がとても多く不景気で、
求人があまりありません。
すぐに仕事が見つかる保障が正直ないです。
希望退職に応じる人たちも、ほぼ行き先は決まっていないそうです。
教えてください。よろしくお願いします。
幾らもらえるかは、基本給が分からないから何とも言えませんが、給料の何割かだと思います。
会社都合なので、待機期間はないですが、一年なので、三ヶ月くらいしか貰えないかと思います。
再就職手当てを貰っているので、今の会社の一年分しか対象になりません。
退職に応じるか、残るかについては、他人が無責任な事は言えませんが、他に就職も難しそうだし、出来れば残った方が良いんじゃないでしょうか。
会社都合なので、待機期間はないですが、一年なので、三ヶ月くらいしか貰えないかと思います。
再就職手当てを貰っているので、今の会社の一年分しか対象になりません。
退職に応じるか、残るかについては、他人が無責任な事は言えませんが、他に就職も難しそうだし、出来れば残った方が良いんじゃないでしょうか。
関連する情報