日○生命保険相互会社で営業職員をしています。労働時間などについてお聞きしたいのですが。
日○生命保険相互会社で営業職員をしています。会社とは委任職制(委職と言ってます)という契約を結んでいますが、月曜から金曜まで9時から5時まで業務時間が決められており、雇用保険・失業保険にも加入しています。就業時間以外に夜の残業、土曜日出勤や時には日曜祝日出勤も無報酬です。しかも残業休日出勤は出るのは当たり前で成績の悪い時などは、上司からほぼ命令に近い状態で出なければなりません。これは労働法に違反していますか?それともそれ以前に労基法で守られる労働者ではないのでしょうか?労基署に相談してもムダですかねぇ?
日○生命保険相互会社で営業職員をしています。会社とは委任職制(委職と言ってます)という契約を結んでいますが、月曜から金曜まで9時から5時まで業務時間が決められており、雇用保険・失業保険にも加入しています。就業時間以外に夜の残業、土曜日出勤や時には日曜祝日出勤も無報酬です。しかも残業休日出勤は出るのは当たり前で成績の悪い時などは、上司からほぼ命令に近い状態で出なければなりません。これは労働法に違反していますか?それともそれ以前に労基法で守られる労働者ではないのでしょうか?労基署に相談してもムダですかねぇ?
保険の営業をしていて、土曜・日祝日の出勤を苦痛に思われるなら仕事をしていても良い事にはならないと思います。
基本的に休日にお客様が時間を空けてくれるのが普通ですし、ゴールデンウィークとかお盆など、ご家族が一度に集まる絶好の期間(前もってアポ取った所のみ)ですし。
仕事が終わって時間を空けてくれるお客様なら、こちらは、5時以降に仕事するのが当たり前ですし。
確定申告は、ご自身でされてますよね。それなら、貴方は事業主です。自己責任です。
労基に相談するより、会社の組合に先に相談してみては如何ですか?
保険の営業は労基で守られている部分もありますが、相談しても状況は良くなりません。
会社から、業務命令で書面等でハッキリ命令されない限り、難しいです。
ただ、最悪はパワハラで民事裁判は出来ますよ。辞職覚悟なら。
補足をみました
そうです。法律上は。だから命令しないんです。
基本的に休日にお客様が時間を空けてくれるのが普通ですし、ゴールデンウィークとかお盆など、ご家族が一度に集まる絶好の期間(前もってアポ取った所のみ)ですし。
仕事が終わって時間を空けてくれるお客様なら、こちらは、5時以降に仕事するのが当たり前ですし。
確定申告は、ご自身でされてますよね。それなら、貴方は事業主です。自己責任です。
労基に相談するより、会社の組合に先に相談してみては如何ですか?
保険の営業は労基で守られている部分もありますが、相談しても状況は良くなりません。
会社から、業務命令で書面等でハッキリ命令されない限り、難しいです。
ただ、最悪はパワハラで民事裁判は出来ますよ。辞職覚悟なら。
補足をみました
そうです。法律上は。だから命令しないんです。
退職・結婚予定です。失業保険と扶養について教えてください。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
未来のご主人と親御さんが健保協会の保険なら出入りは可能です。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
失業保険の給付条件について
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
現職は今年の8月22日(月)から勤めました。
求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。
前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。
6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?
求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。
多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。
詳しい方よろしくお願いします。
退職した日の過去2年間に、被保険者だった期間が通算して12か月以上あることが基本条件になります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。
「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。
あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。
「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。
あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
給料や税金のことについて
もうだいぶ前のことなので いまさらどうするとかはないのですが・・・
前に勤めていた会社で 手取りで16万の給料でした。
しかし契約書みたいなのに 30万もらっていることになっていて
社員はみんな30万で パートで月10万ほどの方は15万くらいもらってることになっていました
書類上の数字で あんまりきにしなくていいと主任のような人に言われていて
そのまま働いていましたが その会社で大きなミスといいますか
詳しくは言いたくないのですが 不祥事を出し クビになってしまいました。
そして やめたときに社長が
どんな形でやめたにしろ頑張っていたから 失業保険多めにもらえるようにしたから
みたいなことをいい 単純にそうなんだっという感じでした
ところが 失業保険うんぬんより次の年に税金の納入の紙がきたら
もの凄い金額になっていて 役所に尋ねると
いい会社に勤めていたんですな 給料が30万近くも出てたんでしょ?といわれ
ビックリしました。
もとの会社に文句のひとつでも と思っても失業保険は多い金額でもらちゃいましたし
辞めた事情もあり 何もいわないまま ただ多くお金を払いました。
ちなみに クビになったのが給料の締め日の2~3日前でほぼ全額もらえたはずが
例の不祥事のせいで1円ももらえず・・・
それは しょうがないと思いますが
そもそも 社員の給料を多く払ってると申告して会社はなにか得があるのでしょうか?
もし社長の懐がただ暖かくなるなら ちょっと許せません
今更 訴えたりはしないし チクリをいれたいとかじゃなく
会社のしたことが いいことか 悪いことか知りたいのです。
もし詳しい方いましたら教えてください。
もうだいぶ前のことなので いまさらどうするとかはないのですが・・・
前に勤めていた会社で 手取りで16万の給料でした。
しかし契約書みたいなのに 30万もらっていることになっていて
社員はみんな30万で パートで月10万ほどの方は15万くらいもらってることになっていました
書類上の数字で あんまりきにしなくていいと主任のような人に言われていて
そのまま働いていましたが その会社で大きなミスといいますか
詳しくは言いたくないのですが 不祥事を出し クビになってしまいました。
そして やめたときに社長が
どんな形でやめたにしろ頑張っていたから 失業保険多めにもらえるようにしたから
みたいなことをいい 単純にそうなんだっという感じでした
ところが 失業保険うんぬんより次の年に税金の納入の紙がきたら
もの凄い金額になっていて 役所に尋ねると
いい会社に勤めていたんですな 給料が30万近くも出てたんでしょ?といわれ
ビックリしました。
もとの会社に文句のひとつでも と思っても失業保険は多い金額でもらちゃいましたし
辞めた事情もあり 何もいわないまま ただ多くお金を払いました。
ちなみに クビになったのが給料の締め日の2~3日前でほぼ全額もらえたはずが
例の不祥事のせいで1円ももらえず・・・
それは しょうがないと思いますが
そもそも 社員の給料を多く払ってると申告して会社はなにか得があるのでしょうか?
もし社長の懐がただ暖かくなるなら ちょっと許せません
今更 訴えたりはしないし チクリをいれたいとかじゃなく
会社のしたことが いいことか 悪いことか知りたいのです。
もし詳しい方いましたら教えてください。
30万の給料を毎月あなたに支払ったと会社の経費に計上されるので実際にあなたの給料が16万であれば、約14万が空経費計上となります。決算時に他の方も含めた空経費分で利益だったものを赤字にするためにそんなことをしているのかもしれません。
会社にとって痛いことは給料30万に対する社会保険料分の負担と源泉税の負担分だけですが14万との差額をみれば会社がおいしい思いをし、失業保険をいくらもらったかわかりませんが一ヶ月程度であれば、あなたが30万に対する住民税の支払い額との差を考えればとても損をしてるのは歴然です。
会社にとって痛いことは給料30万に対する社会保険料分の負担と源泉税の負担分だけですが14万との差額をみれば会社がおいしい思いをし、失業保険をいくらもらったかわかりませんが一ヶ月程度であれば、あなたが30万に対する住民税の支払い額との差を考えればとても損をしてるのは歴然です。
業績不振を理由に会社都合で解雇されたのですが、会社から「すぐに失業保険が貰えるから、正社員だった事実をを1年前から契約社員だったという事にしてくれ」と言われ、離職票を渡されました。質問事項は追記欄へ
・法的に問題無いのか?
・失業保険は直ぐに出るのか? こんな話だったら皆さん行うのでは?腑に落ちない・・・
済みませんが、よろしくお願い致します。
・法的に問題無いのか?
・失業保険は直ぐに出るのか? こんな話だったら皆さん行うのでは?腑に落ちない・・・
済みませんが、よろしくお願い致します。
お話では、会社都合離職との事なので、「特定受給資格者」に該当するので、7日間待機満了後に、初回認定日から約1週間後に第1回目の失業給付が支給されます。ただ、会社の言い分を考えると怪しい感じもしますね。
まず、上記の場合、会社から渡された「離職票」を見て下さい。
「離職理由」のところの、「事業者記入欄」のチェックしてある項目をまず、見て下さい。
「労働者の判断によるもの」の「労働者の個人的な事情による離職」にチェックしてあったら、事業者は「自己都合」退職の扱いにしてます。
あなたは「離職者記入欄」のあなたの思う離職理由の項目にチェックして下さい。
次に、下部に「具体的事情記載欄」っていうのがあります。事業者、離職者それぞれの言い分を書く欄ですね。事業者側の言い分を見てみてください。異議がある場合は、下の離職者用に書けば具体的な理由を書けばいい訳ですので。
さらに、その下部の「離職者本人の判断」と右に署名欄があります。そこにはサインしない状態で、ハローワークの受付へ持って行って相談しましょう(署名してしまった場合でも必ず相談しましょう)。
恐らく「受給課」へ通されると思うので、そこで職員に詳しく説明して下さい。
もし、黙って署名して、そのままハローワークへ提出した場合、発覚した場合に、虚偽申告で受給資格の喪失、また、貰った後発覚した場合に、あなたが不正受給の処分が科せられる可能性大です。(勿論、事業主も処分される可能性大ですが)
とにかく、泣き寝入りはいけません。離職票にサインする前に、ハローワークへ行って事情を話しましょう。
まず、上記の場合、会社から渡された「離職票」を見て下さい。
「離職理由」のところの、「事業者記入欄」のチェックしてある項目をまず、見て下さい。
「労働者の判断によるもの」の「労働者の個人的な事情による離職」にチェックしてあったら、事業者は「自己都合」退職の扱いにしてます。
あなたは「離職者記入欄」のあなたの思う離職理由の項目にチェックして下さい。
次に、下部に「具体的事情記載欄」っていうのがあります。事業者、離職者それぞれの言い分を書く欄ですね。事業者側の言い分を見てみてください。異議がある場合は、下の離職者用に書けば具体的な理由を書けばいい訳ですので。
さらに、その下部の「離職者本人の判断」と右に署名欄があります。そこにはサインしない状態で、ハローワークの受付へ持って行って相談しましょう(署名してしまった場合でも必ず相談しましょう)。
恐らく「受給課」へ通されると思うので、そこで職員に詳しく説明して下さい。
もし、黙って署名して、そのままハローワークへ提出した場合、発覚した場合に、虚偽申告で受給資格の喪失、また、貰った後発覚した場合に、あなたが不正受給の処分が科せられる可能性大です。(勿論、事業主も処分される可能性大ですが)
とにかく、泣き寝入りはいけません。離職票にサインする前に、ハローワークへ行って事情を話しましょう。
失業保険に関わる退職理由は、自己都合になりますか?会社都合になりますか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
フルタイムのパートで働いております。半年ごとに契約更新で今回4月から9月までの契約ですが、
移転のため、6月末でいったん事務所が
閉鎖になります。新事務所は10月中に出来る予定ですが、
会社から、閉鎖中、別の事務所に通うか?との話がありました。
現在10分ほどの通勤時間が、別事務所は1時間ほどになります。
また仕事内容も事務系の求人に応募し採用されておりましたが、
一部営業系の仕事もあり、現在よりかなり負担の多い仕事を指示されています。
仕事内容を聞くまでは3~4ヶ月別事務所に通い、出来ればまた10月に契約更新して
元の事務所で働きたいと考えておりましたが、別事務所での仕事内容を聞いて
自分には負担が大きすぎて無理なのではと考えるようになりました。
このような理由で退職した場合、自己都合、会社都合どちらになるでしょうか?
別事務所の場合、往復4時間程度が判断基準。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
この場合は自己都合の可能性が大です。
会社と話し合ってみてください。
関連する情報