失業保険受給に関して。
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
7日間の待期期間中に説明会に出席しても求職活動をしても何の違反でもありません。
ただ、アルバイトなとの就業をすると待期期間がその分延びることになります。
待期期間のあとに職が決まれば再就職手当を受給できます。
ただ、アルバイトなとの就業をすると待期期間がその分延びることになります。
待期期間のあとに職が決まれば再就職手当を受給できます。
失業保険。4月いっぱいで契約満了のため会社都合で離職。離職表も手元にありますが
他に派遣やバイトをし→雇用保険はつかない短期のもの
ハロワに7月下旬にいっても失業保険申請出来ますか??普通に、なんか聞かれますか?詳しく教えて下さい
他に派遣やバイトをし→雇用保険はつかない短期のもの
ハロワに7月下旬にいっても失業保険申請出来ますか??普通に、なんか聞かれますか?詳しく教えて下さい
1年以内に失業保険貰い終わるようなタイミングであれば問題ありません。
>普通に、なんか聞かれますか?
はっきりとは答えられませんが、何も聞かれないはずです。
すぐいかない人もやっぱりいますよ。
>普通に、なんか聞かれますか?
はっきりとは答えられませんが、何も聞かれないはずです。
すぐいかない人もやっぱりいますよ。
失業保険とはなんですか?
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
失業保険とは、簡単にいいますと
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
失業保険を受給するのですかその間にアルバイトをしています。ハローワークの人に聞いたら4時間以内なら大丈夫と。週20時間以上・4日以上は就職とみなすのでとのこと。
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
そうです。
短時間でもそれが毎日続くようであれば、たとえ週の労働時間が20時間未満の仕事であっても就職とみなされます。
週4日を越さないように気をつけてください。
というか、週3日でも毎週バイトが入るとなると微妙です。
早朝の新聞配達等は別ですが。
雇用保険を受給できているうちにしっかり就活に専念して、もらい終わるまでには就職という方がいいかと思われます。
短時間でもそれが毎日続くようであれば、たとえ週の労働時間が20時間未満の仕事であっても就職とみなされます。
週4日を越さないように気をつけてください。
というか、週3日でも毎週バイトが入るとなると微妙です。
早朝の新聞配達等は別ですが。
雇用保険を受給できているうちにしっかり就活に専念して、もらい終わるまでには就職という方がいいかと思われます。
10月に退職して失業保険の手続きを取らずに11月から新しい仕事につきましたが、条件が合わず今月でまた退職になります。
次の仕事はまだ決まっていません。
失業保険の手続きに行く予定ですが、離職票は両方の職場のものが必要ですか?
前職(2年ほど勤めた)と今の職場では総支給額が月10万以上下がります。
わずか1ヶ月半の職場でも離職票は必要でしょうか?
待機期間や役所の年末年始の休みもあるので年内に手続きしに行けたらと思っていますが、退職日に間に合わせて離職票を出してくれそうにありません。
次の仕事はまだ決まっていません。
失業保険の手続きに行く予定ですが、離職票は両方の職場のものが必要ですか?
前職(2年ほど勤めた)と今の職場では総支給額が月10万以上下がります。
わずか1ヶ月半の職場でも離職票は必要でしょうか?
待機期間や役所の年末年始の休みもあるので年内に手続きしに行けたらと思っていますが、退職日に間に合わせて離職票を出してくれそうにありません。
雇用保険に加入してあったなら、離職票は発行されますが…雇用保険は半年かけなければ失業保険はもらえません。大概は試用期間を設けて正社員=雇用保険が掛けられるのでは?前職は短い期間のようなので、離職票は意味がないかも??
関連する情報