育児休暇後に退職した場合の失業保険について。
現在育児休暇中です。本来であれば3月までの予定でしたが、保育園に入れず半年延長し、9月までとなりました。
しかし、9月の時点でもまた保育園に入れなかった
場合は仕方なく退職という形になるかと思います。私の住んでいる区は保育園激戦なのでまた入園できない可能性はあります。
もちろん働きたい意欲はあるのですが、この場合失業保険の受給対象にはなるのでしょうか?
ちなみに産休前は週5日勤務。時間は1日7時間程度働いておりました。
現在育児休暇中です。本来であれば3月までの予定でしたが、保育園に入れず半年延長し、9月までとなりました。
しかし、9月の時点でもまた保育園に入れなかった
場合は仕方なく退職という形になるかと思います。私の住んでいる区は保育園激戦なのでまた入園できない可能性はあります。
もちろん働きたい意欲はあるのですが、この場合失業保険の受給対象にはなるのでしょうか?
ちなみに産休前は週5日勤務。時間は1日7時間程度働いておりました。
失業状態にあれば、失業給付はもらえますが、
質問者さまの現在の状態では、お子様の関係でいつでも働ける状態とは言いがたいので、給付の延長を受けられたほうがいいと思います。
質問者さまの現在の状態では、お子様の関係でいつでも働ける状態とは言いがたいので、給付の延長を受けられたほうがいいと思います。
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
失業保険をもらうには、ハローワークへ月1度、1ヶ月間でした就職活動の報告をしなくてはいけません。ですので今お辞めになられても、失業保険をもらうにはハローワークに通って職業相談をしたり、就職したいところへ面接に行ったりしてハローワークから就職活動を1~3回したか、認定を受けなければ失業保険はもらうことができません。その回数はその人によって、また状況によって変わってきます。もし今会社をお辞めになられてすぐに新しく就職先を探すのであれば失業保険をいただいて探したほうがいいかもしれませんが、妊娠5ヶ月でいらっしゃるのでしたらすぐに産休に入ることも条件にして探さなければなりませんよね。私は月平均21万もらっていたところを1年で退職して月13万円(1日¥4500程度を月18日から22日分)ほどを、就職先が見つかるまで毎月いただいていました。また、就職活動を始めてある期間以内(私は30日以内でした)に就職が決まると、残りの給付期間の30%ほどがもらえる制度もあります。
パートでいらっしゃるとのことですが、まだ雇用保険は払っていらっしゃいますか?1日あたりの給付金は人によって違いますのでどのくらいもらえるのかはわからないのですが、パートに切り替わってお給料が減った時点で離職後の失業保険の給付金額も変わってきます。パートで失業保険等を払っていらっしゃる方は多くはありませんので。。今お辞めになってすぐに新しい就職先を探されないのでしたら、産後まで給付を待ってもらえる制度を利用されると思いますので産休寸前まで働くのと給付開始は同じになります。失業保険はもらっていた収入以上にはもらえませんので、すぐに新しい就職先を見つけるわけでないのであればそのまま出産寸前まで働いていたほうがいいですよ。ですが今雇用保険がどうなっているのか、まずは確認してみたください。
パートでいらっしゃるとのことですが、まだ雇用保険は払っていらっしゃいますか?1日あたりの給付金は人によって違いますのでどのくらいもらえるのかはわからないのですが、パートに切り替わってお給料が減った時点で離職後の失業保険の給付金額も変わってきます。パートで失業保険等を払っていらっしゃる方は多くはありませんので。。今お辞めになってすぐに新しい就職先を探されないのでしたら、産後まで給付を待ってもらえる制度を利用されると思いますので産休寸前まで働くのと給付開始は同じになります。失業保険はもらっていた収入以上にはもらえませんので、すぐに新しい就職先を見つけるわけでないのであればそのまま出産寸前まで働いていたほうがいいですよ。ですが今雇用保険がどうなっているのか、まずは確認してみたください。
失業保険と妊娠について無知な質問です…
昨年末に退職し、3月から失業給付をいただいています。(4月に2回目を受給済みで次回の認定日は5月11日です。)
先日妊娠が発覚し、4月14日に母子手帳を貰いました。こういった場合、「受給延長申請」ができると聞きました。
これは3回目の認定日で給付を受けた後、妊娠期間中はずっと給付が受けられるということでしょうか?どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
昨年末に退職し、3月から失業給付をいただいています。(4月に2回目を受給済みで次回の認定日は5月11日です。)
先日妊娠が発覚し、4月14日に母子手帳を貰いました。こういった場合、「受給延長申請」ができると聞きました。
これは3回目の認定日で給付を受けた後、妊娠期間中はずっと給付が受けられるということでしょうか?どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
受給延長申請とはそれは受給期間延長と言う意味だと思います
受給期間延長とは
普通会社を退職し直ぐに働ける方が雇用保険の給付の申請が出来ますがその中には病気や怪我で退職を余儀なくされた方、または家族や親族の介護で退職をされたかた、妊娠や出産で退職をされたかたが居ます
この方々は直ぐに働く事が出来ないので受給期間延長をして頂きます
そして働ける状態になった際に必要書類を提出し失業保険を受給するのです
延長申請期間がありまして
働けない状態が30日経過した日から一ヶ月以内の申請です
仮に
5/1に退職した人は5/30~一ヶ月以内の申請になります
ただ申請時期を過ぎて申請する事はできますがその過ぎた日数分は
支給できる日にちから差し引かれます
ですので給付期間が90日の人が10日遅れて申請すると実際には80日しか支給されないのです
受給期間延長とは
普通会社を退職し直ぐに働ける方が雇用保険の給付の申請が出来ますがその中には病気や怪我で退職を余儀なくされた方、または家族や親族の介護で退職をされたかた、妊娠や出産で退職をされたかたが居ます
この方々は直ぐに働く事が出来ないので受給期間延長をして頂きます
そして働ける状態になった際に必要書類を提出し失業保険を受給するのです
延長申請期間がありまして
働けない状態が30日経過した日から一ヶ月以内の申請です
仮に
5/1に退職した人は5/30~一ヶ月以内の申請になります
ただ申請時期を過ぎて申請する事はできますがその過ぎた日数分は
支給できる日にちから差し引かれます
ですので給付期間が90日の人が10日遅れて申請すると実際には80日しか支給されないのです
傷病手当金と失業保険について
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
いま一か月の休職中なのですが、
傷病手当金手続きをして(まだしていません)
まだ働けそうもないので6月半ばまで休んで後半出勤して
6月いっぱいで退職予定です。
いまの仕事は忙しすぎて鬱、不眠状態になったので辞めたいのですが
次にパートでもいいから働く意欲はあります。
傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
まだ6月退職だと11か月しか働いていないので普通貰えないと思いますが
病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました
>傷病手当金と失業保険両方貰えるのでしょうか?
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
傷病手当金と失業手当は両方同時に受給することは出来ません。傷病手当金をまず受給し、傷病手当金の受給が終了すれば、失業手当を受給します。そのため、退職後、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。
ところで、質問者様の場合は、健康保険の被保険者期間が退職時に継続して1年以上ないため、退職後は、継続給付として、傷病手当金を受給することができませんので、退職後は失業手当のみ受給することとなります。
>病気で辞めるので7か月以上勤務していれば貰えると聞きました。
病気で退職する場合は、離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、失業手当を受給することは可能です。
失業保険受給中に妊娠しました
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
去年いっぱいで結婚の為、自己都合と言う形で会社を退職しました。
今年の1月からハローワークに、失業保険をもらう為に通っていました。
そして、今月からお金が支給され始めました。
ハローワークの人に、次の認定日までに一度、再就職の事で相談してください。と言われていました。
しかし、今日妊娠が発覚しました。
この場合、今までと同じ様に認定日にハローワークに行くのでしょうか?
妊娠したからといって、受給額が増えるといった事はないですよねぇ(^_^;)
妊娠したら働けないと見なされます。
しかし妊娠を理由に失業手当をもらうことを中断できます。ハローワークに相談してください。
しかし妊娠を理由に失業手当をもらうことを中断できます。ハローワークに相談してください。
関連する情報