失業保健受給について
もんだ
先日、会社を退社し、失業保険の給付の手続きを行おうと思っております。
過去、2年にさかのぼり、12ヶ月加入があればいいとのことですが、前職は7ヶ月、その前の職で5ヶ月入っているので、
問題ないかと思いますが、離職票は2枚必要なのでしょうか?
前職の離職票は発行されると思いますが、その前の会社の離職票が見当たりません・・・。
最近やめた方の会社に入社するときに、提出したような記憶があるのですが曖昧です・・・。
どなたかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
もんだ
先日、会社を退社し、失業保険の給付の手続きを行おうと思っております。
過去、2年にさかのぼり、12ヶ月加入があればいいとのことですが、前職は7ヶ月、その前の職で5ヶ月入っているので、
問題ないかと思いますが、離職票は2枚必要なのでしょうか?
前職の離職票は発行されると思いますが、その前の会社の離職票が見当たりません・・・。
最近やめた方の会社に入社するときに、提出したような記憶があるのですが曖昧です・・・。
どなたかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
昔の離職票は関係ありませんという回答がありましたが、そうではありません。
12ヶ月の期間が必要なので前職では7か月しかないために単独では期間不足です。
そのためにその前の離職票も期間を通算するためには必要なんです。
ですからもしなければ会社にお願いして再発行してもらってください。
期間は12ヶ月以上は必ず必要です。1日足らなくても受給資格はありませんから注意です。
また、11日未満の出勤日(有給は含む)の月があればそれは算定期間としては除かれますからそれも注意です。
12ヶ月の期間が必要なので前職では7か月しかないために単独では期間不足です。
そのためにその前の離職票も期間を通算するためには必要なんです。
ですからもしなければ会社にお願いして再発行してもらってください。
期間は12ヶ月以上は必ず必要です。1日足らなくても受給資格はありませんから注意です。
また、11日未満の出勤日(有給は含む)の月があればそれは算定期間としては除かれますからそれも注意です。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
お子さん達、かなりお金が必要な年齢ですよね?
下のお子さんも、1年半もすれば高校生ですよ?
あなたに相当な蓄えがあるなら別ですが、そうでないなら、悩む余裕はないのでは?
正社員を諦める必要はないと思いますが、失業手当が終わらないうちに探せますか?
それに、今仕事の話を断ってしまった場合、もし失業手当が終わるまでに正社員職がなければ、再び同じような仕事が来る保障はありますか?
私も、一人親(母)です。娘は、大学生です。
まとまった資金(学費と生活費2~3年分くらい)があるなら別ですが、貯金がないなら、そんな一か八かの賭けのような事は怖いと思います。。
取りあえずお金が必要とのことなら、派遣の仕事をしながら、同時に正社員も探す方向が一番なのではないかと思いますよ。
早期就労で、職安から祝い金が出るのではないかと思いますし。
下のお子さんも、1年半もすれば高校生ですよ?
あなたに相当な蓄えがあるなら別ですが、そうでないなら、悩む余裕はないのでは?
正社員を諦める必要はないと思いますが、失業手当が終わらないうちに探せますか?
それに、今仕事の話を断ってしまった場合、もし失業手当が終わるまでに正社員職がなければ、再び同じような仕事が来る保障はありますか?
私も、一人親(母)です。娘は、大学生です。
まとまった資金(学費と生活費2~3年分くらい)があるなら別ですが、貯金がないなら、そんな一か八かの賭けのような事は怖いと思います。。
取りあえずお金が必要とのことなら、派遣の仕事をしながら、同時に正社員も探す方向が一番なのではないかと思いますよ。
早期就労で、職安から祝い金が出るのではないかと思いますし。
関連する情報