結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
こんにちわ。
①会社を辞めた後は、国民健康保険(市町村)・任意継続・被扶養者
の3つの選択から選ぶこととなり、
被扶養者にならない限り、自分で健康保険料を支払いしなくてはいけません。
また、失業給付が給付されるまで扶養に入り、給付されてから外れる事は不可能ではないですが、
被扶養者に入れる条件は各健保によって微妙に違いますので、
旦那さんの健保に確認した方がイイと思います。
② 被扶養者に入ったり外れたりするのは
その都度、必要書類を書いたり、所得証明書や住民票を取ったり等、
確かにめんどくさいです。
ただ、3ヶ月間被扶養者に入れれば結構な金額がうきます。
* また、もし被扶養者に入れなかった時は
国民健康保険か、任意継続に加入することになると思います。
ただ、この2つも毎月の保険料の金額は違います。
国民健康保険の保険料は市町村へ確認して、
任意継続は現在ご自身が加入中の健康保険組合に保険料を確認してみてください。
①会社を辞めた後は、国民健康保険(市町村)・任意継続・被扶養者
の3つの選択から選ぶこととなり、
被扶養者にならない限り、自分で健康保険料を支払いしなくてはいけません。
また、失業給付が給付されるまで扶養に入り、給付されてから外れる事は不可能ではないですが、
被扶養者に入れる条件は各健保によって微妙に違いますので、
旦那さんの健保に確認した方がイイと思います。
② 被扶養者に入ったり外れたりするのは
その都度、必要書類を書いたり、所得証明書や住民票を取ったり等、
確かにめんどくさいです。
ただ、3ヶ月間被扶養者に入れれば結構な金額がうきます。
* また、もし被扶養者に入れなかった時は
国民健康保険か、任意継続に加入することになると思います。
ただ、この2つも毎月の保険料の金額は違います。
国民健康保険の保険料は市町村へ確認して、
任意継続は現在ご自身が加入中の健康保険組合に保険料を確認してみてください。
失業保険について教えて下さい。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
①最初の失業認定日がいつになるかでかわってきます。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
失業後にもらえる手当てについて。
私は去年の10月に、高卒で就職した職場を退職しました。
今年から短期大学に通います。
そこの大学で知り合った友人(彼女も私と同じ感じで大学に入学しました。)から、ハローワークで手続きをすれば手当てがもらえると聞きました。
失業保険は出ないと聞いていたので、ハローワークには行きませんでした。
やはり学費がかなりかかるので、手当てが出るのであればそれに当てたいです。
上記の、離職後に学校に通っていれば手当がもらえるようにするには、ハローワークに何と言って手続きすれば良いでしょうか?
私は去年の10月に、高卒で就職した職場を退職しました。
今年から短期大学に通います。
そこの大学で知り合った友人(彼女も私と同じ感じで大学に入学しました。)から、ハローワークで手続きをすれば手当てがもらえると聞きました。
失業保険は出ないと聞いていたので、ハローワークには行きませんでした。
やはり学費がかなりかかるので、手当てが出るのであればそれに当てたいです。
上記の、離職後に学校に通っていれば手当がもらえるようにするには、ハローワークに何と言って手続きすれば良いでしょうか?
雇用保険に教育訓練給付金というものがありますので、ハローワークへ行って『教育訓練給付金の件で相談に来ました』といえば良いと思います。
もう少し詳しく知りたければ、言ってください。
再度書き込みますので…
補足を拝見しました。
教育訓練給付金は雇用の安定と就職の促進を図るためのものです。
あなたの場合は、
①教育訓練開始日(多分、短大に在籍開始の日だと思いますが…)において雇用保険の一般被保険者でない者であって、退職した日から1年以内に教育訓練開始日(短大に在籍開始の日だと思いますが)があるもの
であり、且つ、
②退職するまで1年以上雇用保険の一般被保険者であった者
であると思いますので、教育訓練給付金を受給できると思われます。
支給される額は、入学料と受講料(1年分のみ)合計の20%で最大10万円です。
申請は修了した日の翌日から1ヶ月以内に申請書に必要書類を添えて提出することになりますが、一度ハローワークで確認してみてください。
また、技能習得手当というものもありますが、これに該当するか否かは不明です。
該当するのであれば、上とは全く異なります。
合わせて確認してみてください。
もう少し詳しく知りたければ、言ってください。
再度書き込みますので…
補足を拝見しました。
教育訓練給付金は雇用の安定と就職の促進を図るためのものです。
あなたの場合は、
①教育訓練開始日(多分、短大に在籍開始の日だと思いますが…)において雇用保険の一般被保険者でない者であって、退職した日から1年以内に教育訓練開始日(短大に在籍開始の日だと思いますが)があるもの
であり、且つ、
②退職するまで1年以上雇用保険の一般被保険者であった者
であると思いますので、教育訓練給付金を受給できると思われます。
支給される額は、入学料と受講料(1年分のみ)合計の20%で最大10万円です。
申請は修了した日の翌日から1ヶ月以内に申請書に必要書類を添えて提出することになりますが、一度ハローワークで確認してみてください。
また、技能習得手当というものもありますが、これに該当するか否かは不明です。
該当するのであれば、上とは全く異なります。
合わせて確認してみてください。
失業保険
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
登録だけじゃ、働いたことにはならず離職表も貰えません。
派遣会社は登録して、派遣先に仕事が決まって働き出さないと、雇用保険の申請はしませんから!
登録解除は、派遣会社に言えばしてもらえますが、「履歴書など返して下さい」と言っても、派遣会社ないで処理することがあり、返してもらえない場合があります。
それは、派遣会社に聞いてみて下さい。
派遣会社は登録して、派遣先に仕事が決まって働き出さないと、雇用保険の申請はしませんから!
登録解除は、派遣会社に言えばしてもらえますが、「履歴書など返して下さい」と言っても、派遣会社ないで処理することがあり、返してもらえない場合があります。
それは、派遣会社に聞いてみて下さい。
質問です。パートど旦那の扶養に入っている人でも雇用保険をかけています。1年以上働いたら扶養に入っている人でも失業保険って貰えるのですか?
もらえますからもらってください。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
退職するときに(事前に)離職票を作ってくださいと
勤務先に話してください。それが必要なのです。
雇用保険被保険者証も必要です。
雇用保険に加入したとき勤務先からいただいていますか。
もらってないなら、それももらってください。
離職票が出来上がると、あなたに会社が郵送してくれるか
取りに来てくださいと連絡してきます。
その書類に失業給付を受けるための細かい説明が
入っていますので、よく読んで、必要書類を持って
職安に行ってください。
退職後、働く意思が無ければもらえませんから
私は専業主婦でいます。なんていうのはダメですよ。
関連する情報