3/31で退職し、失業保険の手続きをしました。運良く4/16よりパートが決まり、再就職手当を受給予定です。今年の所得を計算してみると大体125万程ですが、再就職手当の受給をすると130万円以上になってしまいます。
こういった場合、主人の扶養(社会保険、厚生年金)には入れないのでしょうか?なにも知識がなくてお恥ずかしいのですが、先日、扶養の手続きをお願いしたときに、「130万以上あったら扶養になれません。」といわれたので…。もしかして今年は12月まで国民保険と国民年金に加入しなくてはならないのかな…、と思いまして…。現在パートですので、月々7、8万程の収入がありますが、国民保険、国民年金をそこから支払うことになると、家計が苦しい…(泣)(、と個人的な意見なのですが_l ̄l●lll …。)かなりショックだったので、どなたか詳しくお分かりの方、初心者の私にも分かるようなコメント、アドバイスをいただけたら…。と思います(泣)無知な私に良い知恵を…!!どうぞよろしくお願いいたします。
被扶養者・第3号被保険者の条件では、一時的な収入は含まれません。
過去の収入も関係ありません。

現時点で継続的に得られている収入を年収換算した額で判断されるのです。


「所得」と「収入」の区別がついていないようですが?

〉主人の扶養(社会保険、厚生年金)
「社会保険、厚生年金」は「健康保険・厚生年金」が正しいのですが、質問者自身は国民年金の第3号被保険者という立場になります。

国民保険→国民健康保険
国民年金が免除になるかどうかおいかがいします。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
たぶん、その時点で手続きしなければならなかったのではないでしょうか?雇用保険説明会で年金事務所から職員が来られ当日受け付けもしていましたし、申請用紙も配られました。ただ申請したからといって皆が減額が認められるものではないという事です。
3号に入るのに1号の手続きをしないと入れない事はないように思いますが単に催促されているのではしょうか?国民の義務ですので。
友人は母子で免除されてますが、何だかしょっちゅう手続きに行っていて面倒そうです。
扶養について

先日、住民税の納付書が届きました。
5月末で仕事を辞めた(会社都合です)ので、市税事務所へ行き失業中なので払えないと相談に行きました(失業保険手続き中)

親(年金のみで
非課税)を扶養に入れると今の金額より下がるので、入れますか?って言われたので、扶養の手続きしていただきました。
事業者都合で失業なので、残りの住民税も免除になるのでハロワの雇用保険受給資格者証が発行されたら再度来てくださいとなりました。

来月(7月)から短期ですが派遣の仕事が決まったので就業します。
2カ月以上の就業にはなるので社会保険等に加入することになりますが親を扶養のままにするか、弟がいるのでそっちの扶養にしたほうがいいのか迷ってます。(収入は去年、私のほうが多かったです。)

親に持病があるので月2回は薬を貰いにいきます。
私の扶養にしてると国保と社保を出たり入ったりになるので、ずーと国保加入の弟の扶養にしたほうが保険証がコロコロ変わることがないので不便ではないのかなと…

このまま親を私の扶養にしておくのと弟の扶養に入れかえるのとどちらがいいのでしょうか?
国民健康保険には扶養の制度はありません。個人個人に対して保険料が課せられていますよ。

健康保険証がころころ変わって面倒くさいかもしれませんが、社会保険でしたら被扶養者の保険料は0円ですから短期とはいえ資格を満たすのでしたら、お母様は質問者さんの社会保険の被扶養者にされたほうが出費は少なくなります。
国民健康保険料について。
よろしくお願いします。
7月末までは一般企業で働いていましたが、退職し、現在はハローワークで失業保険を受けながら求職活動しています。
先週役所から国民健康
保険料の払込票が届いたのですが、見方がよくわかりません。
まず第1期から8期に分かれており、第4期までは納付済みになっています。第5期から8期までを振り込むように書いてあるのですが、12月に扶養に入る予定です。
なので全て払うべきなのか、扶養に入ってからの分も含まれているから何期分かは払わなくてもいいのかわかりません。
(ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?)
支払期限が来るものは支払ってください。

と言うのも国民健康保険料は1年間分を4~10期程度に分けております。

つまり1期=1か月分ではありません。

扶養に入って新しい健康保険証が手元に届いた際に
今度は国民健康保険の脱退手続きを行います。

それから再度市町村役場が国民健康保険料を計算し、
足りなければ不足分の請求、
逆に多ければ還付と言う形になります。

これはトピ主さんが特殊なのではなく
ほとんどの方がこのような形で清算です。

脱退したらきれいさっぱり支払も還付も無いという人の方が稀です。

それと第4期までは納付済みと言うより
社会保険に加入していたから支払う必要が無いと言うだけではないですか?

最後に
>ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?

基本的に退職してからの収入で考えます。

これから先扶養に入ることのできる収入しかないならば
失業保険の受給終了から扶養に入ることができます。

ちなみに総支給額が108,333円以下の場合です。

ご参考までに。
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。

1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。

アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。

退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)

私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。

福島でも、就職し、働こうと思っておりました。


ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、

原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。

入籍も6月予定でしたが

彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。

それでも私は支えてあげたいのですが…

話し合いがなかなか出来ません…



「失業保険」でのご質問ですが

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」

特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため

受けることが出来なくなると思います。



東京でのマンションは引き払ってしまい、

新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…


少しでも貯金が出来るように働きたいのですが

突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…


いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?

来週ハローワークに行き、相談したいのですが、

なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。

もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。

無知で申し訳ございません。


このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
結論からいうとそれは、難しいですね!
まず会社を自己都合しています。特定受給者は基本的に会社都合による退職です。特定受給者になるには、派遣切りや解雇、長時間労働による疾病などによる退職、退職強要、賃金引き下げや労働条件の低下による退職などです。



本来結婚が理由による退職は、雇用保険受給資格は無いと判断されます。しかしあなたの場合、働く意思

ですから基本的に余程の理由が無い限り自己都合で辞めたら雇用保険受給資格は、正当なき理由による退職になります。

あなたの場合、受給資格はありますが3ヶ月待機期間があります。

しかし、待機期間をなくす方法もあります。ハローワークで募集している職業訓練を受講したら待機期間を免除されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN