雇用保険(失業保険)について
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
今年結婚をするのですが、新居での生活が始まると通勤が困難になるため、丸10年勤めた幼稚園を3月末に退職しました。
幼稚園教諭という職業上、年度途中での退職が難しく、キリのいい3月末で正職員を退職。今は同じ職場でパートとして、月~金で1日4時間程度勤務しています。そのパートも7月までの期間限定です。(8月入籍と同時に引越し予定のため)
つい先日、離職票と雇用保険についての冊子が届きました。
今の幼稚園でのパート勤務は7月までで、8月以降は新居に引っ越してから新たに職を考えたいと思っています。
しかし、8月からは当面の収入のあてがなくなってしまうので、失業保険が受給されるのであれば、やはりそれは貰っておきたいというのが真理です。
このような場合、ハローワークでの手続きはいつ頃行ったらいいのでしょうか?
あなたの場合は3月末で雇用保険を「資格喪失」するのではなく
4月1日~7月31日まで短時間の雇用契約を結び、その契約終了時に
資格喪失をするべきでした。
受給額は減ると思いますが、契約期間満了となり給付制限なし
で失業給付を受けられます。
週20時間以上であればたとえ短期契約(31日以上働く見込みがあれば)でも
雇用保険は喪失せずに継続して加入しておく必要があります。
このままですと当然特定理由離職者にはなりませんし、給付制限3か月あり
となりますよ。
4月1日~7月31日まで短時間の雇用契約を結び、その契約終了時に
資格喪失をするべきでした。
受給額は減ると思いますが、契約期間満了となり給付制限なし
で失業給付を受けられます。
週20時間以上であればたとえ短期契約(31日以上働く見込みがあれば)でも
雇用保険は喪失せずに継続して加入しておく必要があります。
このままですと当然特定理由離職者にはなりませんし、給付制限3か月あり
となりますよ。
失業保険の認定に
あたって資格取得が
求職活動と認められるそうですが
国家試験ならともかく
ソムリエの資格や
利き酒師の資格などの
微妙な資格取得は
求職活動と認められるのでしょうか。
飲食系の資格取得で
求職活動に認められそうな
資格があれば
教えていただきたいです。
あたって資格取得が
求職活動と認められるそうですが
国家試験ならともかく
ソムリエの資格や
利き酒師の資格などの
微妙な資格取得は
求職活動と認められるのでしょうか。
飲食系の資格取得で
求職活動に認められそうな
資格があれば
教えていただきたいです。
それは大変な方法を選択されますね。
単純にどのみち活動を報告する為にハローワークにいくのでしたら、その日に仕事を検索。何社か印刷したものをもって報告すれば何事もなく手続きは終わりますよ?
面接に行く必要もありません。単純にハローワーク職員と少し話すか場合によってはパソコンで検索しただけで終わり。なんてところもあります。
資格は取った方が得ですが、失業保険の就職活動証明の為に資格を使うのは無駄な気がします。5~10分ハローワークにいれば終わるのなら、その方が楽だと思います。
単純にどのみち活動を報告する為にハローワークにいくのでしたら、その日に仕事を検索。何社か印刷したものをもって報告すれば何事もなく手続きは終わりますよ?
面接に行く必要もありません。単純にハローワーク職員と少し話すか場合によってはパソコンで検索しただけで終わり。なんてところもあります。
資格は取った方が得ですが、失業保険の就職活動証明の為に資格を使うのは無駄な気がします。5~10分ハローワークにいれば終わるのなら、その方が楽だと思います。
今月末付で30年勤めた会社を辞めます。11月1日に健康保険などを返還しますが、それ以降の健康保険や失業保険、年金などアドバイスをいただきたいのです。ちなみに来年2月より自身で商売をする予定です。
11月1日で社会保険の被保険者資格を喪失しますので、
・厚生年金→国民金第1号加入:退職後14日以内に市役所で手続き。保険料月額24年度14,980円です。
・健康保険→①今までの会社の健康保険組合の任意継続:健康保険組合に20日以内に手続き、ただし保険料は今までの2倍に
会社負担分がなくなるため。
②国民健康保険に加入:退職後14日以内に手続き。
健康保険にしましては、市役所でいくらくらいになるか試算をしてもらい、任意継続とどちらが良いかを検討ください。
来年2月からも自営業であれば、そのまま変わらず。
会社組織に(法人)になれる場合には、社会保険適用事業所となりますので、厚生年金と健康保険になります。
・厚生年金→国民金第1号加入:退職後14日以内に市役所で手続き。保険料月額24年度14,980円です。
・健康保険→①今までの会社の健康保険組合の任意継続:健康保険組合に20日以内に手続き、ただし保険料は今までの2倍に
会社負担分がなくなるため。
②国民健康保険に加入:退職後14日以内に手続き。
健康保険にしましては、市役所でいくらくらいになるか試算をしてもらい、任意継続とどちらが良いかを検討ください。
来年2月からも自営業であれば、そのまま変わらず。
会社組織に(法人)になれる場合には、社会保険適用事業所となりますので、厚生年金と健康保険になります。
合失業保険の給付の対象になりえますか?
私の直近の雇用保険に加入していた履歴ですが、以下の場合失業保険の給付の対象になりえるのでしょうか?
また退職日を遡って、6か月所得とは私の場合は何処からになるのかわかりません・・・
教えて下さい。
●2005年5月-2008年4月末
●2008年6月-2008年8月末
●2008年10月末-2009年2/14
●2009年2/16-2009年5月末
●2009年7月-2009年12月
●2010年6月-2010年10/15退職予定
私の直近の雇用保険に加入していた履歴ですが、以下の場合失業保険の給付の対象になりえるのでしょうか?
また退職日を遡って、6か月所得とは私の場合は何処からになるのかわかりません・・・
教えて下さい。
●2005年5月-2008年4月末
●2008年6月-2008年8月末
●2008年10月末-2009年2/14
●2009年2/16-2009年5月末
●2009年7月-2009年12月
●2010年6月-2010年10/15退職予定
離職前2年間で1年以上の勤務・雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
2009年2月~5月・2009年7月~12月・2010年6月~10月のそれぞれの会社の離職票を用意してハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。
雇用保険の手当の計算の基になる賃金は2010年6月~10月の4ヶ月、2009年12月までの2ヶ月間の賃金が計算の基礎になります。
2009年2月~5月・2009年7月~12月・2010年6月~10月のそれぞれの会社の離職票を用意してハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。
雇用保険の手当の計算の基になる賃金は2010年6月~10月の4ヶ月、2009年12月までの2ヶ月間の賃金が計算の基礎になります。
妊娠・出産で会社を退職したときの上の子の保育園継続手続きと失業保険給付についての質問です。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
延長手続きは先にするべきですよ。
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。
なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。
協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。
だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。
あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。
上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。
私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。
今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
職業訓練校の手当について
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
先日も質問しましたが、再度質問です。
1日500円の訓練手当、交通費は、どのタイミングで、どういう支払われ方をするのでしょうか?
失業保険と一緒に支払われるのでしょうか?
私は今訓練校ではありませんが、委託訓練コースに通っています。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
月初めに交通費の金額を証明するもの(定期のコピーなど)を提出し
月末に出席時間数の確認と他で収入を得たかどうかの書類を提出。
それらを元に計算して翌月の15日から20日頃失業給付金と一緒に
口座へ振り込まれます。
ですから11月分だと12月15日から20日頃入金されます。
関連する情報