結婚、退職後の扶養手続きについて
昨年、8月に結婚、退職して夫の扶養に入ろうとした場合、
H18年1月~8月までの合計所得金額が38万円以下だと
税法上の扶養家族に入れると思うのですが、
もし、38万以上で扶養に入れない場合いつから夫の扶養に入れるように
なるんでしょうか?失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
どのタイミングで申請すればよいのか・・・?
もう退職してますので、保険上の扶養には入っているのですが、
イマイチよくわからないのです。
無知で申し訳ないですがどなたか教えてください。
昨年、8月に結婚、退職して夫の扶養に入ろうとした場合、
H18年1月~8月までの合計所得金額が38万円以下だと
税法上の扶養家族に入れると思うのですが、
もし、38万以上で扶養に入れない場合いつから夫の扶養に入れるように
なるんでしょうか?失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
どのタイミングで申請すればよいのか・・・?
もう退職してますので、保険上の扶養には入っているのですが、
イマイチよくわからないのです。
無知で申し訳ないですがどなたか教えてください。
たとえば・・・
今度の確定申告(平成19年の2~3月)は平成18年1月から12月までの収入でみます。
質問の様子ですと、退職が平成18年の8月ですよね?
その後お仕事をなさっていないとすれば、平成19年分(平成20年の2月~3月の確定申告)のときには扶養に入ることができますよ。
ところで、失業保険は非課税なので税金上の「収入」には入りませんが・・・。
今度の確定申告(平成19年の2~3月)は平成18年1月から12月までの収入でみます。
質問の様子ですと、退職が平成18年の8月ですよね?
その後お仕事をなさっていないとすれば、平成19年分(平成20年の2月~3月の確定申告)のときには扶養に入ることができますよ。
ところで、失業保険は非課税なので税金上の「収入」には入りませんが・・・。
失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
求職実績は、証拠を作ってなんぼです。なので、
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
年末調整の用紙の書き方を教えてください。
・夫 今年4月末日まで会社勤務。以降現在まで無職。失業保険受給中。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されています。
・妻 今年4月半ばからパート勤務。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されている。
現在までの収入は50万弱。
私のパート先から2枚の用紙をもらってきました。
どの部分をどのように書けばいいのか、さっぱりわかりません。
自分の医療保険の部分だけ書いて、提出、来年の夫の確定申告すればいいのでしょうか?
本当に疎いので、分かりやすくアドバイスくださると助かります。
質問事項で足りないことがあれば補足します。
よろしくお願いします。
・夫 今年4月末日まで会社勤務。以降現在まで無職。失業保険受給中。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されています。
・妻 今年4月半ばからパート勤務。医療保険のみかけている。
国民年金は免除。国保は減額されている。
現在までの収入は50万弱。
私のパート先から2枚の用紙をもらってきました。
どの部分をどのように書けばいいのか、さっぱりわかりません。
自分の医療保険の部分だけ書いて、提出、来年の夫の確定申告すればいいのでしょうか?
本当に疎いので、分かりやすくアドバイスくださると助かります。
質問事項で足りないことがあれば補足します。
よろしくお願いします。
医療保険の控除証明書は所得控除(簡単に言うと、医療保険に払った額分は非課税扱いにしてもらう)を受けるために必要なものです。
所得控除を受けるということは、前提として所得税を引かれていなければ受ける意味がありません。
貴方の場合、今年度の年収がパート収入のみで50万弱だけであれば103万以下なので全額が非課税扱いとなり、そもそも所得税は1円もかかりません。
おそらく今までのお給料でも所得税は引かれていないのではないでしょうか。
引かれていなければ、医療費控除を受ける必要も無いので、年末調整は右上に名前を書いて出すだけです。2枚とも中には何も書く必要はありません。
もし引かれていたとしても、名前を書いて出すだけで、払った所得税は全額かえってきます。
なのでどちらにせよ、2枚とも名前を書いて出すだけです。
次に旦那さんの場合ですが、4月までは会社勤務ということですので所得税を払っていたと思います。
手元に旦那さんの源泉徴収票があれば確認してみてください。「源泉徴収税額」の欄に数字があれば払っていたことになります。おそらくここに記載されている金額が確定申告すればほぼ全額戻ってくると思います。
確定申告をする際に、
・医療保険の貴方名義&旦那さん名義の両方とも
・国保分の控除証明書(これも貴方と旦那さんの2人分)
を添付して申告してください。
なおかつ、貴方を控除対象配偶者として申告します。
上記の質問分を読む限りはこの方法がベストだと思います。
ちなみに、控除証明書を受けることが出来るのは「保険料を払った人」です。契約名義は関係ありません。
そして控除を受けるメリットのある人は所得税を多く払った人です。
所得控除を受けるということは、前提として所得税を引かれていなければ受ける意味がありません。
貴方の場合、今年度の年収がパート収入のみで50万弱だけであれば103万以下なので全額が非課税扱いとなり、そもそも所得税は1円もかかりません。
おそらく今までのお給料でも所得税は引かれていないのではないでしょうか。
引かれていなければ、医療費控除を受ける必要も無いので、年末調整は右上に名前を書いて出すだけです。2枚とも中には何も書く必要はありません。
もし引かれていたとしても、名前を書いて出すだけで、払った所得税は全額かえってきます。
なのでどちらにせよ、2枚とも名前を書いて出すだけです。
次に旦那さんの場合ですが、4月までは会社勤務ということですので所得税を払っていたと思います。
手元に旦那さんの源泉徴収票があれば確認してみてください。「源泉徴収税額」の欄に数字があれば払っていたことになります。おそらくここに記載されている金額が確定申告すればほぼ全額戻ってくると思います。
確定申告をする際に、
・医療保険の貴方名義&旦那さん名義の両方とも
・国保分の控除証明書(これも貴方と旦那さんの2人分)
を添付して申告してください。
なおかつ、貴方を控除対象配偶者として申告します。
上記の質問分を読む限りはこの方法がベストだと思います。
ちなみに、控除証明書を受けることが出来るのは「保険料を払った人」です。契約名義は関係ありません。
そして控除を受けるメリットのある人は所得税を多く払った人です。
雇用保険についてです。
妻が某大手ファーストフード店で3年以上パートとして働いています。自給800円、月16日~18日間、1日5時間程度です。毎月の総支給額が5万5千円くらいでしょうか。先日、初めて給料明細を見せてもらいましたが、全く税金を引かれていません。事情があって、パートを辞めるかもしれないので失業保険のことを調べていたのですが、【雇用保険に入ってないと適用外です】と書かれていました。一方では、【雇用保険は事業主と労働者の折半で原則強制です】とも書かれています。パート先が誰もが知る大手企業なので、折半の雇用保険料をケチったとも考えにくいですがどうすれば失業保険を取得できるのでしょうか。私は普通のサラリーマンで妻はその扶養家族として私の社会保険に入ってます。また、妻が雇用保険に入ってないのは何か原因があるのでしょうか?
妻が某大手ファーストフード店で3年以上パートとして働いています。自給800円、月16日~18日間、1日5時間程度です。毎月の総支給額が5万5千円くらいでしょうか。先日、初めて給料明細を見せてもらいましたが、全く税金を引かれていません。事情があって、パートを辞めるかもしれないので失業保険のことを調べていたのですが、【雇用保険に入ってないと適用外です】と書かれていました。一方では、【雇用保険は事業主と労働者の折半で原則強制です】とも書かれています。パート先が誰もが知る大手企業なので、折半の雇用保険料をケチったとも考えにくいですがどうすれば失業保険を取得できるのでしょうか。私は普通のサラリーマンで妻はその扶養家族として私の社会保険に入ってます。また、妻が雇用保険に入ってないのは何か原因があるのでしょうか?
税金が引かれていないのは、給与所得者の扶養控除等申告書を毎年きちっと提出していると、月額88,000円未満では所得税は引かれません。
ただし、年額で103万円を超えた場合は、最終的に年末調整または確定申告で納税の必要がある場合があります。
端から非課税というわけではありません。(奥さんの場合は、月55,000円程度ということで、それが通年であれば非課税となります)
雇用保険は、週20時間以上、1年以上の雇用見込み(今年4月に6ヶ月以上に改定)がある場合は、原則被保険者となります。
反対に、週20時間に満たないのであれば被保険者になれません。
月16日で計算すると、ぎりぎり20時間に満たないことになります。
実際の就労結果ではなく、雇用契約書から週の就労時間が何時間になっているのか(出勤曜日などから週の時間数を計算)をご確認ください。
要件を満たしているのに加入していない場合は、2年までなら遡って加入することが可能です。
ただし、年額で103万円を超えた場合は、最終的に年末調整または確定申告で納税の必要がある場合があります。
端から非課税というわけではありません。(奥さんの場合は、月55,000円程度ということで、それが通年であれば非課税となります)
雇用保険は、週20時間以上、1年以上の雇用見込み(今年4月に6ヶ月以上に改定)がある場合は、原則被保険者となります。
反対に、週20時間に満たないのであれば被保険者になれません。
月16日で計算すると、ぎりぎり20時間に満たないことになります。
実際の就労結果ではなく、雇用契約書から週の就労時間が何時間になっているのか(出勤曜日などから週の時間数を計算)をご確認ください。
要件を満たしているのに加入していない場合は、2年までなら遡って加入することが可能です。
関連する情報