失業保険について教えてください。
同じような質問を拝見しましたが理解できず…私も質問させてください。
7月31日に3年半勤めた会社を自己都合で退社しました(雇用保険は支払っていました)。
8月1日から今の会社に就職しましたがこの度自己都合で退社し、失業保険をいただこうと思っています。
今まで退社日の翌日が新しい就職先の入社日だった為、失業保険を受給したことがありません。
教えていただきたいのは、現在の勤め先を退社した後に失業保険を申請した場合、現職の雇用保険の支払い期間が1ヶ月強と短い為、失業保険給付の対象にならないと思うのですが、この場合前職の離職票をもってハローワークに出向けば失業保険はいただけるのでしょうか?
ちなみに就職支度金?(一時金?)等もいただいておりません。
連休明けにハローワークへ行く予定ですが詳しい方のご意見を聞いて頭の中を整理してからハローワークに行きたいと思い質問いたしました。どうぞよろしくお願いします。
同じような質問を拝見しましたが理解できず…私も質問させてください。
7月31日に3年半勤めた会社を自己都合で退社しました(雇用保険は支払っていました)。
8月1日から今の会社に就職しましたがこの度自己都合で退社し、失業保険をいただこうと思っています。
今まで退社日の翌日が新しい就職先の入社日だった為、失業保険を受給したことがありません。
教えていただきたいのは、現在の勤め先を退社した後に失業保険を申請した場合、現職の雇用保険の支払い期間が1ヶ月強と短い為、失業保険給付の対象にならないと思うのですが、この場合前職の離職票をもってハローワークに出向けば失業保険はいただけるのでしょうか?
ちなみに就職支度金?(一時金?)等もいただいておりません。
連休明けにハローワークへ行く予定ですが詳しい方のご意見を聞いて頭の中を整理してからハローワークに行きたいと思い質問いたしました。どうぞよろしくお願いします。
・8/1より勤めていた会社も 雇用保険に通常入っていると思います。ただ 離職票には 1ヶ月の賃金しか出ませんので
前職の離職票と両方を持って ハローワークに言ってください。今まで 失業保険を1度も受給していないなら 3年7ヶ月勤務した実績で 給付を受けれます。
前職の離職票と両方を持って ハローワークに言ってください。今まで 失業保険を1度も受給していないなら 3年7ヶ月勤務した実績で 給付を受けれます。
ハローワークについて質問です。
2週間程前にハローワークでの紹介(パート)を受け、2社面接へ行ってきました。
2社とも見学込みであった為、イメージと違った事もありお断りさせて頂きまし
た。私自身、特に急いでいるという訳ではなくその旨もハローワークには伝えてあります。が、面接から約1週間後くらいに電話がかかってきました。その時は着信に気付かず留守電に『その後、就活はどうなっていますでしょうか?』と電話あり。今週にでも相談などに行こうと思ったのですが、その矢先に入院している義親の容態が良くないとの話があり実家へ帰った所、話し通り容態は良くなく、いつどうなるかわからないという状態でした。
主人は『帰れる時は帰りたい』と言っているし、私もそのつもりです。
しかし、主人の仕事は急に仕事が入り休みが潰れたり調整がついたら有給が取れるという感じなので、主人に合わせて帰省するとしたら私が働く事は困難だと思い、一度就活を休みたいと思っています。
このような場合、ハローワークを話をして就活を休めるものでしょうか?今日も電話があったのですが、どうして良いのかわからず出る事ができませんでした。
『また電話します』と留守電がはいっていましたが、こちらから電話をかけて理由を話すべきでしょうか?
ちなみに現在は失業保険を貰っています。
2週間程前にハローワークでの紹介(パート)を受け、2社面接へ行ってきました。
2社とも見学込みであった為、イメージと違った事もありお断りさせて頂きまし
た。私自身、特に急いでいるという訳ではなくその旨もハローワークには伝えてあります。が、面接から約1週間後くらいに電話がかかってきました。その時は着信に気付かず留守電に『その後、就活はどうなっていますでしょうか?』と電話あり。今週にでも相談などに行こうと思ったのですが、その矢先に入院している義親の容態が良くないとの話があり実家へ帰った所、話し通り容態は良くなく、いつどうなるかわからないという状態でした。
主人は『帰れる時は帰りたい』と言っているし、私もそのつもりです。
しかし、主人の仕事は急に仕事が入り休みが潰れたり調整がついたら有給が取れるという感じなので、主人に合わせて帰省するとしたら私が働く事は困難だと思い、一度就活を休みたいと思っています。
このような場合、ハローワークを話をして就活を休めるものでしょうか?今日も電話があったのですが、どうして良いのかわからず出る事ができませんでした。
『また電話します』と留守電がはいっていましたが、こちらから電話をかけて理由を話すべきでしょうか?
ちなみに現在は失業保険を貰っています。
失業保険は、働く意思のある人に支給されます。義親が危篤という理由で就活を休むのは無理でしょう。失業保険をもらっている方はもっと切羽詰った理由の方が多いです。急いでいるわけでないなら、いったん就活はやめてください。働けるようになれば、再び就活を開始してください。失業保険の支給は打ち切られると思いますが、特に生活に困窮しているわけでもないようですし。
失業保険の手続き中です。
認定日にハローワークに行くのは就職活動 1回となるんでしょうか?
またセミナーの申し込みの時に職業相談窓口で申し込みをするのですが その時に受給資格証にハンコを貰えるのですが それは1回とカウントできますか?
認定日にハローワークに行くのは就職活動 1回となるんでしょうか?
またセミナーの申し込みの時に職業相談窓口で申し込みをするのですが その時に受給資格証にハンコを貰えるのですが それは1回とカウントできますか?
職業相談の窓口での申し込みは職業相談の実績として1カウントされるはずです。
認定日にハローワークに行くのは、活動にカウントされません。
地域によっては、求人端末の検索でも活動にカウントされる場合もあります。(窓口でハンコ貰わないとだめですが)
基本は、ハンコ貰ったものが活動にカウントされると思います。
地域によって基準が違うので、ハローワークの窓口に聞いてみてください。
認定日にハローワークに行くのは、活動にカウントされません。
地域によっては、求人端末の検索でも活動にカウントされる場合もあります。(窓口でハンコ貰わないとだめですが)
基本は、ハンコ貰ったものが活動にカウントされると思います。
地域によって基準が違うので、ハローワークの窓口に聞いてみてください。
ハローワーク失業保険受給者です。
今月の7日に2回目の認定日があります。
ですがまだ1回しかハローワークで検索機をしていません、
明日行って検索機をしても2回とみなされ認定日に間に合いますか??
今月の7日に2回目の認定日があります。
ですがまだ1回しかハローワークで検索機をしていません、
明日行って検索機をしても2回とみなされ認定日に間に合いますか??
検索だけですか?
窓口で応募や相談をしないと就活カウントされませんよ。
受給資格者証にハンコがついてない状態でしたら
質問者様はアウトですね
まず、最低2回以上の活動実績が必要です。
活動実績とは、窓口にて求人に応募
あるいは、担当者との就職相談です。
いくら検索しようが、窓口へいかなきゃダメです。
ちなみに認定日当日に相談を行ってもダメです。
認定日前日までの28日間のカウントですから。
どうしてさっさと行かなかったんですか?
良くも悪くも相手は役所ですから
ええじゃないかは通用しませんよ?
窓口で応募や相談をしないと就活カウントされませんよ。
受給資格者証にハンコがついてない状態でしたら
質問者様はアウトですね
まず、最低2回以上の活動実績が必要です。
活動実績とは、窓口にて求人に応募
あるいは、担当者との就職相談です。
いくら検索しようが、窓口へいかなきゃダメです。
ちなみに認定日当日に相談を行ってもダメです。
認定日前日までの28日間のカウントですから。
どうしてさっさと行かなかったんですか?
良くも悪くも相手は役所ですから
ええじゃないかは通用しませんよ?
関連する情報