再就職が決まった際のハローワークの手続きについて
3月に会社都合で退職をして失業保険をいただきながら就職活動をおこなっていました。
給付日数は180日で1週間ほど前に3回目の認定日を迎えています。
先日アルバイトの面接を受け本日採用の連絡をいただきました。
入社手続きと就業初日はしあさっての木曜日です。
特に書面での通知は発行していないそうなので入社手続きの際に受給資格者のしおりについている
採用証明書を渡して書いていただこうと思います。
電話で確認したところ1週間ぐらいはかかると言われました。
これからの私の動きなのですが、私は入社前日までに入社日がわかる書類を持っていくのだと思っていたのですが
いろいろ調べたところとりあえず前日までにハローワークに行って、就職が決まったということを申告し
採用証明書をいただいてからそれを提出するということでいいのでしょうか。
明日ハローワークに行こうと思っているのですが持ち物は雇用保険受給資格者証と失業認定申告書でよろしいでしょうか。
確認の電話を入れてから向かうつもりですが念のため回答お願いいたします。
3月に会社都合で退職をして失業保険をいただきながら就職活動をおこなっていました。
給付日数は180日で1週間ほど前に3回目の認定日を迎えています。
先日アルバイトの面接を受け本日採用の連絡をいただきました。
入社手続きと就業初日はしあさっての木曜日です。
特に書面での通知は発行していないそうなので入社手続きの際に受給資格者のしおりについている
採用証明書を渡して書いていただこうと思います。
電話で確認したところ1週間ぐらいはかかると言われました。
これからの私の動きなのですが、私は入社前日までに入社日がわかる書類を持っていくのだと思っていたのですが
いろいろ調べたところとりあえず前日までにハローワークに行って、就職が決まったということを申告し
採用証明書をいただいてからそれを提出するということでいいのでしょうか。
明日ハローワークに行こうと思っているのですが持ち物は雇用保険受給資格者証と失業認定申告書でよろしいでしょうか。
確認の電話を入れてから向かうつもりですが念のため回答お願いいたします。
入社手続きと就業初日が、しあさっての木曜日と言うことであれば、
ハロワに行くのは前日の15日です。
持ち物は、持ち物は雇用保険受給資格者証と失業認定申告書でOKです。
本来は採用証明書が必要ですが、「急に決まったので間に合わない」とか話せばいいです。
後日、郵送してください。ってな話になると思います。
おそらく、再就職手当て又は就業手当支給の対象となり、その申請書類がもらえると思います。
結局、その書類も会社に記入してもらうようですので、その書類と一緒に
採用証明書をハロワに郵送するようになるんじゃないでしょうか?
ハロワに行くのは前日の15日です。
持ち物は、持ち物は雇用保険受給資格者証と失業認定申告書でOKです。
本来は採用証明書が必要ですが、「急に決まったので間に合わない」とか話せばいいです。
後日、郵送してください。ってな話になると思います。
おそらく、再就職手当て又は就業手当支給の対象となり、その申請書類がもらえると思います。
結局、その書類も会社に記入してもらうようですので、その書類と一緒に
採用証明書をハロワに郵送するようになるんじゃないでしょうか?
定年後失業保険の金額
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
一日の給付額の計算方法は
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
失業保険受給期間中の2回の就職活動について
質問させていただきます。
あさってが認定日なのですが、
前回の認定日から今日までで、1回ハローワークで求人閲覧をしました。
(ハンコも押してもらいました。)
そして1回、Webアンでインターネット応募して面接に行きました。
結果は連絡ナシ(=不採用) これには証明書類みたいなのはないです。
これで認定されますでしょうか??
もう一度ハローワークで閲覧しておくべきでしょうか??
一応受給マニュアルみたいなのも読んだのですが…。
みなさん、よろしくお願い致します。
質問させていただきます。
あさってが認定日なのですが、
前回の認定日から今日までで、1回ハローワークで求人閲覧をしました。
(ハンコも押してもらいました。)
そして1回、Webアンでインターネット応募して面接に行きました。
結果は連絡ナシ(=不採用) これには証明書類みたいなのはないです。
これで認定されますでしょうか??
もう一度ハローワークで閲覧しておくべきでしょうか??
一応受給マニュアルみたいなのも読んだのですが…。
みなさん、よろしくお願い致します。
大丈夫です。
Webアンの分も1回になりますから。
失業認定申請書(あさって提出)に、
会社名や連絡先、応募日、応募の結果等
きちんと記入しておけば、
1回分として認めてもらえます。
Webアンの分も1回になりますから。
失業認定申請書(あさって提出)に、
会社名や連絡先、応募日、応募の結果等
きちんと記入しておけば、
1回分として認めてもらえます。
リストラ後の スキルアップって間違いな事なのでしょうか?
今年の4月に42歳でリストラされました。今年一杯は失業保険が出るので5月にスキルアップをと思い大型一種とフォークリフトの免許を取得して 先日 ある運送会社に面接に行ったところ先方の面接担当の人から「リストラされてからスキルアップするなんて事が間違いなんだよ!普段からリストラとかに遭わないように自分を磨いてないからリストラの対象になる。そんな人間ウチではいらない!」といわれ履歴書を突き返されました、 さらに人格までも否定されるような事も言われて。 年齢不問・未経験者歓迎とかいてあったのに・・・
この年齢でのスキルアップって無駄な事なのですか?そしてもう二度と正社員として転職することはできないのでしょうか?
当たって砕けろの気持ちで行けといわれますが6社目の面接でこのような事をいわれてもう心まで砕けてしまい面接にいくのが
もう怖くなってしまいました。
今年の4月に42歳でリストラされました。今年一杯は失業保険が出るので5月にスキルアップをと思い大型一種とフォークリフトの免許を取得して 先日 ある運送会社に面接に行ったところ先方の面接担当の人から「リストラされてからスキルアップするなんて事が間違いなんだよ!普段からリストラとかに遭わないように自分を磨いてないからリストラの対象になる。そんな人間ウチではいらない!」といわれ履歴書を突き返されました、 さらに人格までも否定されるような事も言われて。 年齢不問・未経験者歓迎とかいてあったのに・・・
この年齢でのスキルアップって無駄な事なのですか?そしてもう二度と正社員として転職することはできないのでしょうか?
当たって砕けろの気持ちで行けといわれますが6社目の面接でこのような事をいわれてもう心まで砕けてしまい面接にいくのが
もう怖くなってしまいました。
運送会社なら、大型免許やフォークリフト免許なんて
若い人でも持っているでしょう。
「この年でスキルアップのために大型免許も取ってきて、
向上心もあります!」
というノリは通用しないどころか、嫌がられるかも知れません。
「一応、大型免許も取りましたが(と、さりげなくやる気を見せておく)、
仕事をもらえるなら普通トラックからスタートでも何でも構いません・・」
という姿勢のほうが、雇ってもらいやすいと思います。
また、世の中には「圧迫面接」と呼ばれる面接方法があります。
わざと意地悪な質問をしたり、怒らせるような質問をして、
その反応を見ます。
適切な返答ができなかったり、逆切れしたら負けとなります。
まだたったの6社目です。
今の時代、若さで有利な学生でも数十社は受けていますよ。
まずはとりあえず、50社あたりを目標に頑張ってください。
若い人でも持っているでしょう。
「この年でスキルアップのために大型免許も取ってきて、
向上心もあります!」
というノリは通用しないどころか、嫌がられるかも知れません。
「一応、大型免許も取りましたが(と、さりげなくやる気を見せておく)、
仕事をもらえるなら普通トラックからスタートでも何でも構いません・・」
という姿勢のほうが、雇ってもらいやすいと思います。
また、世の中には「圧迫面接」と呼ばれる面接方法があります。
わざと意地悪な質問をしたり、怒らせるような質問をして、
その反応を見ます。
適切な返答ができなかったり、逆切れしたら負けとなります。
まだたったの6社目です。
今の時代、若さで有利な学生でも数十社は受けていますよ。
まずはとりあえず、50社あたりを目標に頑張ってください。
夫の扶養に入るのに、「離職票」「離職証明書」「源泉徴収票」「失業保険受給者資格者票」が必要だと、夫が職場から言われて来ました。
「離職票」「離職証明書」ってどこからもらってくるのでしょうか?でも、これって、「失業保険受給者資格者票」さえあれば離職した証明の代わりにはならないのでしょうか?
「離職票」「離職証明書」ってどこからもらってくるのでしょうか?でも、これって、「失業保険受給者資格者票」さえあれば離職した証明の代わりにはならないのでしょうか?
「離職票(証明書)」は、従前あなたが勤務していた会社が発行し「公共職業安定所」にその届け出をします。退職時に「離職票」の発行を必要としないとの申し出をあなたがした場合、発行しないことがあります。
あなたが失業給付金の受給を申請する場合、あなたの失業給付基本日額が3,612円以上の場合、ご主人の「被扶養者」として認められませんのでご注意ください。
あなたが失業給付金の受給を申請する場合、あなたの失業給付基本日額が3,612円以上の場合、ご主人の「被扶養者」として認められませんのでご注意ください。
失業保険の給付のことでお聞きします。
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
基本的に雇用保険は、全期間を通算することが原則です。
雇用保険の被保険者資格を喪失後、1年以内に被保険者資格を取得すれば雇用保険は通算されます(何度でも)。
ただし、受給手続をとらなくても、次の就職(新たな被保険者資格の取得)が前回離職から1年以上後であれば、それまでの期間は掛け捨てとなってしまいます。
通算の方法は、
① 前の会社で掛けていたときの「被保険者資格喪失証明書」が交付されますから、新しい会社にそれを提出して同じ被保険者番号で雇用保険に再加入する
② ①の手続ができず、別の被保険者番号が付与された場合は、職業安定所(ハローワーク)に前の「証明書」を提出して通算手続をする
③ 前々職の離職票と今回の離職票の2枚がある場合、2枚ともハローワークに提出すれば、通算した雇用保険の支給手続をしてくれます。
あなたは、06年7月に被保険者資格を喪失し、同年9月に再取得していますから、当然通算できます。前述の③のケースであろうと思います。
あなたは今年の7月に離職したとのことですが、今後1年以内に就職する予定がある場合、あなたには、今回は雇用保険を受給せず、次の新しい勤務先で前々職と前職の雇用保険の期間を通算するという選択肢もあります。
今回、雇用保険を受給するにせよ、そうでないにせよ、2枚の離職票をハローワークに持参して、とりあえず2社分の保険の通算手続をされておくことをお勧めします。
雇用保険の被保険者資格を喪失後、1年以内に被保険者資格を取得すれば雇用保険は通算されます(何度でも)。
ただし、受給手続をとらなくても、次の就職(新たな被保険者資格の取得)が前回離職から1年以上後であれば、それまでの期間は掛け捨てとなってしまいます。
通算の方法は、
① 前の会社で掛けていたときの「被保険者資格喪失証明書」が交付されますから、新しい会社にそれを提出して同じ被保険者番号で雇用保険に再加入する
② ①の手続ができず、別の被保険者番号が付与された場合は、職業安定所(ハローワーク)に前の「証明書」を提出して通算手続をする
③ 前々職の離職票と今回の離職票の2枚がある場合、2枚ともハローワークに提出すれば、通算した雇用保険の支給手続をしてくれます。
あなたは、06年7月に被保険者資格を喪失し、同年9月に再取得していますから、当然通算できます。前述の③のケースであろうと思います。
あなたは今年の7月に離職したとのことですが、今後1年以内に就職する予定がある場合、あなたには、今回は雇用保険を受給せず、次の新しい勤務先で前々職と前職の雇用保険の期間を通算するという選択肢もあります。
今回、雇用保険を受給するにせよ、そうでないにせよ、2枚の離職票をハローワークに持参して、とりあえず2社分の保険の通算手続をされておくことをお勧めします。
関連する情報