失業保険の手続きについて
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
アルバイトでも雇用保険に加入しているような労働条件なら雇用保険期間とカウントされますので2ヶ月であってもそこの退職理由が優先されます。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
会社をやめます。
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
あらら、なぜか辛口意見が多いですね。まぁドンマイ。
家賃滞納さえしなければ退職したことなど分かりませんよ。
でも、一度でも滞納すると職場へ催促の電話が掛かりアウトです。即退去の覚悟を。
家賃滞納さえしなければ退職したことなど分かりませんよ。
でも、一度でも滞納すると職場へ催促の電話が掛かりアウトです。即退去の覚悟を。
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊娠を理由での退職であれば給付の対象にはなりません。あくまで再就職活動をすることが原則です。退職後給付の権利の園長が出来ますので、ハロワで手続きをして下さい。
扶養についてはあなたの所属する保険組合の規定によりますが、おそらく扶養になることは問題ありませんので、再度失業手当を受ける事になったときにどうしたらいいのか聞いておくと良いでしょう。
出産一時金はあなたの扶養になればあなたの社保からの給付になります。住民税は扶養うんぬんなどは一切関係なく昨年の年収に対して今年の6月頃満額が奥さん宛に請求が来ますのでそのつもりで用意をしておく必要があります。今まで12分割で支払っていた物が4期での支払いになりますので、今給与から引かれている金額の3倍を一度に支払うことになります。
扶養についてはあなたの所属する保険組合の規定によりますが、おそらく扶養になることは問題ありませんので、再度失業手当を受ける事になったときにどうしたらいいのか聞いておくと良いでしょう。
出産一時金はあなたの扶養になればあなたの社保からの給付になります。住民税は扶養うんぬんなどは一切関係なく昨年の年収に対して今年の6月頃満額が奥さん宛に請求が来ますのでそのつもりで用意をしておく必要があります。今まで12分割で支払っていた物が4期での支払いになりますので、今給与から引かれている金額の3倍を一度に支払うことになります。
助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。
今年の4月10日で丸5年です。
派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。
社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。
派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。
しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。
何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。
しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。
ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。
その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。
ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。
途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら
「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。
朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。
元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。
しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。
正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…
しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。
そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)
これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣は時間の切り売り同然なので、考え方を変えないと勤まりません。
非常に苦しい思いだったと察します。
当方も派遣で、1年半でファイナルしました。
今、やっている事は、自分でなくても出来るのではないか?
と、考えて行くと、モチベーションが下落しました。
精神関係では、手帳はまだ無理でも、自立支援は受けられると思います。
医療費が1割になります。上限額も、昨年のあなたの収入で決まります。
多分、多くの方は、上限月額1万円だと思います。
また雇用保険でいう、就職困難者は、あなたが希望している精神保険福祉手帳
の交付があった場合などが対象です。45歳未満で1年以上の在籍で、
300日ですね。残念ながら、あれこれ、医師の診断や労基も探ってみましたが、
どうにもなりません。
社会保険の傷病手当なら、約、3分の2の額が1年半いただけ、
90日の雇用保険は保留に届けておきます。
傷病手当は、在職中に1回でも受けていないと、退職後、受ける事ができません。
退職を医師の診断書で終了するよう、計画的に考えましょう。
医師の診断書で、
「心身のストレス(頭痛、不眠など)につき、2週間の安静加療を要する」
離職する日は欠勤か有休。さらにその前に連続3日間の待機
(欠勤でも有休でもよい)が、条件になってきます。
ここで、このようなテクを説明するのはどうかと思いましたが、
助けを求めている人には、当然の権利として、その糸口は知って頂きたいんです。
救済手段はいくつもありますから、希望を失わないで。
手帳の交付が行われ、長く精神科にお世話になるなら、
初診から、1年半を経過した時点で、「障害厚生年金」へのステップもあります。
これ、非課税です。
ここで書いている事は、行政は積極的には教えてくれません。
知らないあなたが悪いんだという、申告主義の世の中です。
何でも、裏表のあるシステムですから、あなたの方から、
何か救済処置はないのか?と、持ち掛けることです。
追加
前の方の労災論法もいいのですが、
正直なところ、手間ひまをかけ、
精神の関係の労災は、手強いと考えた方がいい。
前の方のご回答を非難はしませんが、
そこまでして、精神的に楽になるのだろうか・・・
と、その審査が非常に厳しいんですよ。
終ってみれば、あまり得たものがなかったって。
弁護士への相談は、30分5,000円が相場です。
弁護士も成功報酬が最低30万は取れない案件には、
のってきません。諦めて、早く健康になれるよう頑張りましょう
で、オシマイ。これが現実です。
弁護士も、商売ですから。
非常に苦しい思いだったと察します。
当方も派遣で、1年半でファイナルしました。
今、やっている事は、自分でなくても出来るのではないか?
と、考えて行くと、モチベーションが下落しました。
精神関係では、手帳はまだ無理でも、自立支援は受けられると思います。
医療費が1割になります。上限額も、昨年のあなたの収入で決まります。
多分、多くの方は、上限月額1万円だと思います。
また雇用保険でいう、就職困難者は、あなたが希望している精神保険福祉手帳
の交付があった場合などが対象です。45歳未満で1年以上の在籍で、
300日ですね。残念ながら、あれこれ、医師の診断や労基も探ってみましたが、
どうにもなりません。
社会保険の傷病手当なら、約、3分の2の額が1年半いただけ、
90日の雇用保険は保留に届けておきます。
傷病手当は、在職中に1回でも受けていないと、退職後、受ける事ができません。
退職を医師の診断書で終了するよう、計画的に考えましょう。
医師の診断書で、
「心身のストレス(頭痛、不眠など)につき、2週間の安静加療を要する」
離職する日は欠勤か有休。さらにその前に連続3日間の待機
(欠勤でも有休でもよい)が、条件になってきます。
ここで、このようなテクを説明するのはどうかと思いましたが、
助けを求めている人には、当然の権利として、その糸口は知って頂きたいんです。
救済手段はいくつもありますから、希望を失わないで。
手帳の交付が行われ、長く精神科にお世話になるなら、
初診から、1年半を経過した時点で、「障害厚生年金」へのステップもあります。
これ、非課税です。
ここで書いている事は、行政は積極的には教えてくれません。
知らないあなたが悪いんだという、申告主義の世の中です。
何でも、裏表のあるシステムですから、あなたの方から、
何か救済処置はないのか?と、持ち掛けることです。
追加
前の方の労災論法もいいのですが、
正直なところ、手間ひまをかけ、
精神の関係の労災は、手強いと考えた方がいい。
前の方のご回答を非難はしませんが、
そこまでして、精神的に楽になるのだろうか・・・
と、その審査が非常に厳しいんですよ。
終ってみれば、あまり得たものがなかったって。
弁護士への相談は、30分5,000円が相場です。
弁護士も成功報酬が最低30万は取れない案件には、
のってきません。諦めて、早く健康になれるよう頑張りましょう
で、オシマイ。これが現実です。
弁護士も、商売ですから。
仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか? ・・・努力をしてもあなたには向いてない無理でしょう
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?・・・転職するのなら早い方が良い
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?・・・自主退社だと失業保険が出るのが半年後からだが、解雇なら翌月から支給される
文章を読んで思った事・・・あなたの事を詳しく知ってる訳ではありませんが、あなたは責任が有る仕事や、対人間、正確性を求めるプレッシャーが掛かる仕事は向いてないように思います
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?・・・転職するのなら早い方が良い
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?・・・自主退社だと失業保険が出るのが半年後からだが、解雇なら翌月から支給される
文章を読んで思った事・・・あなたの事を詳しく知ってる訳ではありませんが、あなたは責任が有る仕事や、対人間、正確性を求めるプレッシャーが掛かる仕事は向いてないように思います
関連する情報